湧蓋山
なんだか 予告通りに?湧蓋山へ
急にミヤマキリシマが見たくなって
お手軽に群生が見られそうな湧蓋山を選択
前日に「すまいと環境を考える会」の勉強会&飲み会で
帰宅が日付を跨いでいたにもかかわらず
朝6時に起きて 15分後には出発
目が覚めてすぐに ゼンカイで動ける人です ![]()
8時にはげの湯側の登山口(標高約1100m)に到着
途中 車から見えた山頂はガスっていたけど
まぁ何とかなるっしょ
ストレッチ等準備を終えて 8時10分登頂開始

取り付きは笹の中の小径を行く
地面が阿蘇・九重一体特有の真っ黒い土で
昨日の雨で 登りにもかかわらず
踏ん張り効かないほど ヌチャヌチャ
下りがシンパイ 。。。。
1200mを越えた辺りから ミヤマキリシマが現れ始め
1400m附近からは山頂と群生の風景が
写真を撮りながら ゆっくり登ったわりに
50分後に あっけなく山頂(標高1500m)着

このだだっぴろ~い山頂に 誰もいない
登っている最中 はげの湯(西)側は雲がどんどん晴れていたけど
山頂から見た東側は
九重連山が 雲海の中に ポッカリ
このなかなか目にすることの出来ない景色を 独り占め ![]()
お目当てのミヤマキリシマは
満開を少しだけ過ぎてはいたものの なかなかキレイでした
シ・ア・ワ・セ・・・ ![]()
30分近く ゆっくりしている間に
九重連山を包んでいた雲海も 徐々にばらけ始めてきたので
下山開始
下り始めて 10分くらい経過したところで
ようやっと 今日始めて見る登山者とすれ違う
登りでシンパイしてたとおり ヌチャヌチャの土に悪戦苦闘
途中 夫婦が上り優先のところ 道を譲ってくれたので
急いで通り過ぎようとしたら やってもーた
ど派手に滑って尻もち ![]()
10時5分 登山口の駐車場へ到着
一歩一歩足元を確認しながら下りていたので
太ももが ブルブルに 。。。
さらに
オロシタテの靴が 泥だらけ ![]()
下山後のオヤクソク
今回の立ち寄り湯は 登山口から一番近い 旅館山翠 へ
男女専用露天風呂や混浴露天風呂 貸切洞窟風呂
貸切露天風呂(家族湯)といろんな種類を楽しめます
混浴露天風呂に入ってみようかと思いつつも 男性専用露天風呂へ
ここでもまた 1時間入浴したうちの殆どを 独り占め
きもち よかぁ~ ![]()
ここ休憩室があって 入湯料の500円さえ払えば
家族湯にも入れるようなんで いろんな入浴を愉しめそうです
空気感も ゆったりしてます
休憩室でかるく仮眠を取ったところで
お腹が空いてきたので 小国町へ移動
ゆうステーションの目の前にある食堂で 馬カルビー丼
ここでも 空間独り占め
でも それはマズいっしょ ![]()
